M.oshikawa
先月、卒業生2名を送り出し、寂しくなった学校に賑やかさが戻ってきました。4月11日に延岡本校で第2回入学式が行われました。高千穂校へは3名の新入生が入ってきました。今年度は、3年生1名、2年生1名、1年生3名の5名でのスタートとなりました。
当校の教育目標は「心豊かでたくましく地域社会で生き抜く力を育成する」ことです。目指す生徒像は、「自信をもち、自分らしさを表現できる子ども」「思いやりの心をもち、実践する子ども」「夢をもち、たくましく挑戦する子ども」です。
昨年度は地域の方々のご理解とご協力をいただき、産業現場等における実習や茶道、書道、窯業の体験、高千穂高校宮尾野農場での田植え、稲刈り、脱穀、餅つきなどたくさんの経験をさせていただきました。いろいろな人たちとのふれあいを通して、コミュニケーション力を身に付けたり、本物を体験し、学ぶことで経験の幅を広げたりすることができました。今年度も生徒一人一人の社会参加と自立に向けた教育に職員一丸となって取り組んでいきたいと思っています。いろいろな場面でのご協力をよろしくお願いいたします。 また、機会がありましたら当校の様子をぜひ見に来てください。特別支援教育に関する相談だけではなく、子育てに関する相談等にも大いに活用していただきたいと思います。
個人的なことになりますが、高千穂での生活が2年目になります。昨年は、神社巡りや夜神楽見学、美味しい食材探しなどをしながら、高千穂の良さを宮崎市内の友人・知人などに伝えました。今年は一人でも多くの友人・知人を高千穂に連れて来たいと思います。「行ってみたい」と思っている人はたくさんいますが、やはり「遠い」というイメージがあるようです。日向〜都農間の東九州自動車道の開通でぐっと近くなることもPRしたいと思います。
|
|